これから中小企業診断士を勉強する人にぜひとも把握しておいてもらいたいのが、1次試験の7科目の違いです。違いというのは、勉強内容のことではなく、勉強のしやすさや2次試験における違いとなります。

2次試験に関連性が深い科目と関連しない科目がある

中小企業診断士1次試験の7科目の中に2次試験と関連性が深い科目と関連しない科目があります。

まずは、1次試験7科目の特長

1次試験の7科目とは以下のとおりです。ちなみに1次試験は全問マークシートとなります。

企業経営理論企業経営の基礎を学習する科目。「経営戦略論」、「組織論」、「マーケティング論」について学習
財務・会計企業の財務状況を把握するために「簿記」、「財務諸表」、「原価計算」、「経営分析」、「投資決定」などを学習する科目。
運営管理企業の現場改善のための必要な知識を学習する科目。製造業を対象とした「生産管理」と販売・流通業を対象として「店舗・販売管理」を学習
経営情報システム企業経営に必須となっているITに関する科目となり、ITそのものである「情報技術」と企業経営における「情報システム」に関して学習。
経済学・経済政策企業経営に関連する経済環境について学習する科目。マクロ経済学とミクロ経済学を中心に学習。
経営法務ビジネスに関連する法律知識を学習する科目。「会社法」「知的財産」などを中心に学習。
中小企業経営・政策中小企業の実態と国・自治体の施策を学習する科目。「中小企業白書」から多く出題される科目。

2次試験の4科目

2次試験は4科目あり、全問記述式となります。事例Ⅳには財務・会計に関連する計算問題も含まれます。

事例Ⅰ組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅱマーケティング、流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅲ生産、技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
事例Ⅳ財務、会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例

1次試験の各科目と2次試験の関連性

企業経営理論全体を通じて「経営戦略論」が必要となり、事例Ⅰで「組織論」事例Ⅱで「マーケティング論」が必要となる。
財務・会計事例Ⅳにて必要となる。マークシートの1次試験と異なり、電卓を使った正確な計算が必要となる。
運営管理事例Ⅲの主たるテーマが「生産管理」の知識を使って解答していくことになる。
経営情報システム全体を通じて、インターネットや情報システムの活用が問われるケースがあり、その際に必要となる。
経済学・経済政策2次試験に関連することはほぼ無い。
経営法務2次試験に関連することはほぼ無い。
中小企業経営・政策直接的に2次試験に関連することはほぼ無いが、最近の中小企業の経営課題などがテーマになるケースはある。

まとめ

結論としては以下のとおりです。

  • 企業経営理論、財務・会計、運営管理、経営情報システムを重視する
  • 財務・会計は2次試験を意識して学習する

7科目の科目ごとの特性

7科目の中には、テキストや過去問をしっかり学習すれば合格点、高得点を狙える科目とそうではない科目があります。どういうことかと言えば、テキストの学習では判断ができなかったり、テキストでは出てこない問題、過去問では出たことがない問題が出る科目とそうではない科目があるということです。

以下の表は◎や○は年度によって変化がそれほどなく、逆に×は変化が大きい科目となります。別の表現をすると◎や〇はおそらく10年前のテキストを使っても合格点を取れます。逆に×の科目はおそらく合格点を取れないと思います。

変化度コメント
企業経営理論正答がわかりにくい問題が多く、直近のトレンドに関連した問題が出るため、高得点を取りにくい。
財務・会計企業の会計という変化に乏しい科目
運営管理「生産管理」「店舗・販売管理」ともにセオリーを学ぶため、変化に乏しい。
経営情報システム×テキストでは学習しきれない問題が多く出題される。IT系の人は有利だが、非ITの人は苦労する。
経済学・経済政策経済学という学問のため、変化はほぼない。
経営法務法律のため、変化はほぼない。若干、トレンドによった出井大として事業承継関連が増えつつある。
中小企業経営・政策×毎年の中小企業白書から出題されるため、最新のトレンドがベースとなっている。

具体的な事例を2つ

令和3年の企業経営理論ではサブスクリプション・サービスに関連した問題が出題されている。サブスクリプション・サービスやダイナミック・プライシングという言葉が一般的に使われるようになったのはこの5年ほどのことです。

令和3年の経営情報システムでは、USBの差し込み口の形状に関する問題が出題された。この問題に出てくるType-Cは、この数年に主流になったものであり、一般的に商品に組み込まれるようになって5年ほどです。

余談ですが、個人的には、学習をしてこの問題を解けるようになる 方法はよくわからないです。経営情報システムは苦手な人は、科目合格をあきらめて他科目でカバーするという見切りも大切ではないかと思います。

まとめ

  • トレンドが反映される科目(特に経営情報システム)が苦手な人は、別科目で点数をカバーする戦略が良いと思われる。
  • 仕事などに関連する得意科目が2科目ぐらい欲しい。そのような科目が無い人は、変化が少ない「経済学・経済政策」「運営管理」を重点科目とした方が良いのではないかと思う。
  • •財務・会計は一通りの学習を終えたあとに、2次試験の出題範囲との関連性を確認してもらいたい。

細かなニュアンスは動画解説も見ていただければと思います。