資格勉強の方法によって取得後の収入は変わるかも
資格取得を目指す多くの人が収入アップだと思います。 収入アップを目的に取り組むのだからできれば資格取得にも費用を掛けずに済めばそれに越したほうが良いというのが正直なところです。実は資格取得のための勉強方法によって資格取得 […]
2次試験に向けた勉強内容
中小企業診断士2次試験に向けてどんな勉強をすればよいのか? 結論から言うと、過去問を中心で大丈夫です。私が実際にした勉強は以下のとおりです。 過去問5年ほどは事例Ⅰ~Ⅲを3回程度実施 過去問6~10年は1回だけ実施 事例 […]
中小企業診断士の2次試験の勉強開始は、1次試験後でも大丈夫
中小企業診断士の試験は、1次試験と2次試験があります。では、2次試験の開始はいつからしたら良いのかと言う点です。 結論から言うと1次試験の合格発表からも間に合います というか、私の場合には間に合いました。 もちろん1次試 […]
令和3年中小企業診断士2次試験事例Ⅰの解説
令和3年度の中小企業診断士2次試験の事例Ⅰの解説です。まだ、合否も出ていませんが、私なりに分析をしました。 令和3年中小企業診断士2次試験事例Ⅰの解説 試験の解説に入る前に令和3年度の事例Ⅰを踏まえた今後の傾向や対策につ […]
中小企業診断士2次試験 試験当日の心構え、トラブル事例
中小企業診断士2次試験の試験当日には、パニックになってもおかしくないような試験問題やトラブルが発生します。どんなことが起こりえるのか体験談、聞いた話をもとにまとめました。
中小企業診断士2次試験 直前の対策と準備物
中小企業診断士2次試験の直前には、試験で実力が発揮できるように準備を進めましょう。年に1回の試験で、かつ1次試験の有効期間も関係してきますから、ミスや実力が発揮できずに不合格とならないように対策、準備を進めましょう。
中小企業診断士2次試験 事例Ⅰの与件分の読み方
事例Ⅰ~事例Ⅲは与件分を読み、関連個所を抜き出し、一次試験の知識を使って解答するという意味では似ています。違いを意識することなく合格できた人も多いと思います。特に事例Ⅰと事例Ⅱは国語力があれば対策をせずとも合格ができる可 […]
中小企業診断士2次試験対策:令和元年度事例Ⅰの実践解法
令和元年度の過去問解説ということで、私が受験した年です。当日に考えたこと、実際の解答を思い出しながら解説していきます。ちなみに私の実際の点数は・・・【56点】とあまり、自慢できる点数ではないですが。。合格圏内の点数という […]
中小企業診断士の1次試験7科目の違い
これから中小企業診断士を勉強する人にぜひとも把握しておいてもらいたいのが、1次試験の7科目の違いです。違いというのは、勉強内容のことではなく、勉強のしやすさや2次試験における違いとなります。 2次試験に関連性が深い科目と […]