中小企業診断士2次試験:事例Ⅳ:経営分析のポイント
中小企業診断士2次試験の事例Ⅳ(財務)を苦手とする人は多いと思います。中小企業診断士に合格するために絶対にクリアしなければいけないのが経営分析です。 事例Ⅳ(財務)が苦手でも経営分析さえクリアすれば何とかなる可能性がある […]
中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ対策|令和2年度過去問実践解法
中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ対策として、令和2年度過去問実践解法の解説です。 事例Ⅲは、セオリー通り素直に対応すれば合格点は十分に狙える 事例Ⅲは生産管理に関する事例となります。製造業に馴染みのない人にとってはハードル […]
中小企業診断士試験、1次試験と2次試験では勉強方法が違う
中小企業診断士試験の1次試験と2次試験では勉強法が異なります。 1次試験に合格したのちに、同じ方法で勉強すると2次試験の合格は難しくなります。結論から言いますと、1次試験は【量】の勉強、2次試験は【質】の 勉強が必要とな […]
中小企業診断士2次試験対策:令和2年度事例Ⅱの実践解法
前回、令和2年の中小企業診断士2次試験事例Ⅰを例に与件文の抜き出し方、言い換え方を紹介しました。本日は同じく令和2年度の事例Ⅱをもとに解法説明したいと思います。 ▽前回の令和2年の中小企業診断士2次試験事例Ⅰ解説はこちら […]
中小企業診断士2次試験対策:令和2年度事例Ⅰの実践解法
中小企業診断士2次試験は、与件文の抜き出しと言い換えがポイントとなります。実際に令和2年度の事例Ⅰをどのように解いていくのかを解説します。 企業分析をしっかりしていては時間内に終わらない。与件文からどう抜き出すかがポイン […]
中小企業診断士2次試験:事例Ⅳ対策では電卓の使い方が重要
事例Ⅳは時間と正確性の戦いです。そのために電卓を使いこなすことが重要です。電卓を使いこなすことで、スピードアップ&正確性がアップします。 最低限使いこなす必要があるのは「GT機能」と「メモリ機能」です。加えて定数計算など […]
中小企業診断士2次試験:事例Ⅳ対策①:傾向と対策
中小企業診断士2次試験の4つの事例のうち、財務・会計である事例Ⅳを苦手とする受験生の方が多いと思います。難易度は高いですが、恐れずに押さえるべきことを押さえれば2次試験の突破は可能です。 2次試験事例Ⅳの傾向と対策 まず […]
令和3年企業経営理論問題解説|中小企業診断士1次試験
令和3年の中小企業診断士1次試験の企業経営理論について実際に問題を解いてみて解説をしています。 企業経営理論はボリュームは増える傾向。問題の難易度は人によっては簡単になっている 企業経営理論を実際に解いてみた感想です。 […]
令和3年中小企業診断士1次試験「経営情報システム」解説動画
令和3年の中小企業診断士1次試験「経営情報システム」について実際に解いてみて、解説をしています。 令和3年の中小企業診断士1次試験「経営情報システム」の解説動画の内容について 解説動画作成にあたって、実際に自分で問題を解 […]
中小企業診断士2次試験の事例Ⅰ~Ⅲの学習方法|私の勉強ノート公開
これから中小企業診断士2次試験の勉強を開始するという方にとっては、マークシートではない記述式の試験の勉強というのに戸惑う方も少なくないと思います。そこで、私の勉強ノートを公開して勉強方法を解説します。 中小企業診断士2次 […]