二次試験対策
中小企業診断士の2次試験の学習に準備したもの

中小企業診断士の2次試験の学習にあたって、問題集や参考書など何を購入したら良いのだろうと思われている方が多いと思います。
今回は、私が2次試験の独学学習のために用意したものを紹介させていただきます。

続きを読む
二次試験対策
試験結果からもわかる中小企業診断士2次試験に必要なことは1次試験の知識と与件文の理解力

中小企業診断士2次試験に必要なのは経験ではなく、1次試験の知識と設問に忠実に答えること 下記の記事において、中小企業診断士の2次試験は、試験の目的を理解し、1次試験の知識と与件文を使って回答することが大切だというようなこ […]

続きを読む
二次試験対策
中小企業診断士2次試験の戦略は事例Ⅰ~Ⅲに集中か事例Ⅳに集中か?

中小企業診断士2次試験は事例Ⅰ~Ⅲと事例Ⅳでタイプの異なる試験となっています。特にストレート合格を目指す場合には限られた時間でどちらに重点を置いて勉強するのかということが大切になってきます。

続きを読む
二次試験対策
中小企業診断士の2次試験は試験の目的を理解すれば、100~200時間程度の勉強時間で独学で合格できる

中小企業診断士試験の2次試験は模範解答のない試験と言われています。そのため、勉強方法がわからない方も多くいると思います。まずは、2次試験の目的をきちんと理解することが大切です。

続きを読む
中小企業診断士の活動や資格取得について
中小企業診断士は稼げるのか?独立できるのか?取得に意味はあるのか?開業半年の結果

中小企業診断士の資格取得を考えているけども、稼げるのか?独立できるのか?取得に意味はあるのか?わからず資格取得を目指そうか悩んでいる方に向けて、開業半年の状況をまとめてみました。

続きを読む
中小企業診断士試験の勉強方法全般
中小企業診断士の勉強で通学制の資格学校ではなく通信講座を選んだわけ

中小企業診断士の勉強で通学制の資格学校ではなく通信講座を選んだわけ、中小企業診断士の合格を目指している人に向けての説明です。

続きを読む
二次試験対策
中小企業診断士試験2次試験の勉強方法がわからない方へ、私がした勉強方法を紹介します。

中小企業診断士試験2次試験はどのように勉強していけばよいのかわからないという話を聞くことが多いです。私が実際にした勉強方法を紹介します。少しでも参考になればと思います。

続きを読む
二次試験対策
中小企業診断士の事例Ⅳ対策や財務・会計の勉強には良い電卓購入がスタート

中小企業診断士の二次試験の事例Ⅳの勉強は良い電卓を購入することがスタートです。お金で解決することなので、絶対にしてほしいです。 中小企業診断士の二次試験の事例Ⅳの勉強は良い電卓を購入することがスタート 中小企業診断士の二 […]

続きを読む
一次試験勉強
1次試験の勉強中に2次試験の事例Ⅳの学習はしたほうが良い

この記事を書いているのが、2020年の正月明けです。多くの通信講座や通学講座のストレート講座の場合、財務・会計の学習を終えたころではないかと思います。前回の投稿で書いたように、私は2次試験の対策を1次試験の合格発表後に開 […]

続きを読む
中小企業診断士試験の勉強方法全般
中小企業診断士にストレート合格までの500時間の内訳

中小企業診断士に500時間で合格と書きましたが、では、その内訳はどのような形であったかというこことをまとめました。 1次試験の勉強に 300時間~400時間 、2次試験の勉強に100~150時間 約500時間と書きました […]

続きを読む