中小企業診断士1次試験 令和2年度の企業経営理論の過去問解説
中小企業診断士1次試験の令和2年度の「企業経営理論」の解説です。以前に「企業経営理論」の学習のポイントについて解説動画を作りましたが、そのポイントにそって解説をしています。 動画のポイント〇全問について解説しています。〇 […]
中小企業診断士の2次試験に何度も不合格の人は勉強方法が間違っている可能性が大きい
中小企業診断士の2次試験はストレート合格や2回目で合格する人が多い一方で何年も不合格が続いている人がいます。何度も不合格になっている人は勉強方法が間違っている可能性が高いです。 ストレート合格者は100時間程度の勉強で合 […]
経営情報システムの学習のポイント
中小企業診断士1次試験の経営情報システムの学習のポイントです。系情報システムは、学習者の経験によって大きく難易度が異なる科目です。 IT系の人にとっては比較的容易でITに馴染みのない人にとってはかなり難科目と思われます。 […]
中小企業診断士1次試験:経済学・経済政策の学習のポイント
経済学・経済政策は中小企業診断士試験の最初の壁? 中小企業診断士試験は、企業経営理論→財務・会計→運営管理と来て、次に経営情報システムか経済学・経済政策を学習すると思います。で、経済学・経済政策が初学者には何回に感じ、心 […]
大学生に中小企業診断士の取得をススめる理由
私はコワーキングスペースを経営していて、受験生や資格勉強中の方がお客さんとしてたくさんおられます。この時期になると受験が終わった学生からなんか資格勉強したいけど何が良いですかと聞かれます。 本人の就職や将来に対する希望か […]
中小企業診断士1次試験「財務・会計」のポイント【現金主義と発生主義】
中小企業診断士試験にて財務・会計を苦手としているという方が多いです。(私もあまり得意な方ではありませんが。。。) 実は簡単な算数、数学なのに財務・会計と思うから難しいという側面もあります。そのわかりにくいポイントを解説し […]
国家資格の合格への第一歩は勉強を継続すること
難関国家資格の勉強を開始する人は多いけども、勉強を継続することが一番難しいポイントと言えるかもしれません。 受験申込したけど受験していない人が約2割もいる 下記は中小企業診断士の1次試験の申込者数と受験者数のデータです。 […]
中小企業診断士1次試験「財務・会計」の学習のポイント
中小企業診断士1次試験において多くの受験生が苦手とする「財務・会計」の学習のポイントをまとめました。動画では同内容をもう少し詳しく解説しています。 財務・会計とはどのような科目か? 企業経営理論の次に勉強することが多い科 […]
中小企業診断士1次試験「企業経営理論」学習のポイント
中小企業診断士の学習にあたって最初に学習するのが、「企業経営理論」です。 内容は面白いと思える科目ですが、難易度も高めの科目です。 どういったこと学習するのか?学習のポイントは?そういったことをまとめています。 企業経営 […]