中小企業診断士1次試験「財務・会計」の学習のポイント
中小企業診断士1次試験において多くの受験生が苦手とする「財務・会計」の学習のポイントをまとめました。動画では同内容をもう少し詳しく解説しています。 財務・会計とはどのような科目か? 企業経営理論の次に勉強することが多い科 […]
中小企業診断士1次試験「企業経営理論」学習のポイント
中小企業診断士の学習にあたって最初に学習するのが、「企業経営理論」です。 内容は面白いと思える科目ですが、難易度も高めの科目です。 どういったこと学習するのか?学習のポイントは?そういったことをまとめています。 企業経営 […]
中小企業診断士1次試験の勉強時には、2次試験を意識しておくと捗る
中小企業診断士試験は1次試験に合格できても、当然のことながら2次試験に合格できなければ意味がありません。また、1次試験合格後、2次試験の受験権利は2回しかありませんから、何度も1次試験を受験しないで済むように1次試験の勉 […]
中小企業診断士の1次試験は、反復学習、日常的なアウトプットで定着させる
中小企業診断士1次試験合格のポイント4つ目は、「反復学習、日常的なアウトプットで定着させる」ということです。これは、2次試験にも多少関係がしてきます。 反復学習、日常的なアウトプットで定着させる方法 「中小企業診断士1次 […]
中小企業診断士の1次試験で科目合格を活用すべきではないわけ
中小企業診断士試験をこれから勉強しようと考えている方の中には、科目合格制度を使って2年かけて1次試験の7科目を合格しようと考えている方がいるかもしれませんが、科目合格は活用しない方が良いです。
中小企業診断士の1次試験は80点満点のテストを8割取るイメージで臨む
前回、「中小企業診断士1次試験は過去問を重視することが最大のポイント」という記事を投稿しましたが、それにも関連することなのですが、中小企業診断士の1次試験は、80点満点を8割取る(つまり64点取る)イメージで勉強すれば良いと思います。
中小企業診断士1次試験は過去問を重視することが最大のポイント
実は、私がこのポイントに気づいたのは、1次試験の2ヶ月くらい前でした。ここでは、「中小企業診断士1次試験の勉強のポイント5つ」であげた「その1:過去問を徹底的に重視する」について詳しく説明していきたいと思います。 中小企 […]
中小企業診断士1次試験の勉強のポイント5つ
これから中小企業診断士の勉強を始めようと思っている方、始めたばかりの方あるいは、なかなか合格できない方に向けて1次試験の勉強のポイントをまとめました。 それぞれのポイントの詳細は別記事にて解説していきます。 中小企業診断 […]
1次試験の勉強中に2次試験の事例Ⅳの学習はしたほうが良い
この記事を書いているのが、2020年の正月明けです。多くの通信講座や通学講座のストレート講座の場合、財務・会計の学習を終えたころではないかと思います。前回の投稿で書いたように、私は2次試験の対策を1次試験の合格発表後に開 […]