中小企業診断士という資格の価値はあるのか?経営コンサルタントが中小企業診断士を取得した結果
「中小企業診断士という資格の価値」について、私自身の経験をもとに感じたことをお伝えしたいと思います。ネット上では「足の裏の米粒」と揶揄されることもある中小企業診断士ですが、果たして本当にそうなのでしょうか?
経営コンサルタント経験のある代表が中小企業診断士資格を取得して感じている価値をまとました。
資格勉強の方法によって取得後の収入は変わるかも
資格取得を目指す多くの人が収入アップだと思います。 収入アップを目的に取り組むのだからできれば資格取得にも費用を掛けずに済めばそれに越したほうが良いというのが正直なところです。実は資格取得のための勉強方法によって資格取得 […]
資格勉強の効率的な勉強の仕方。勉強時間を3つに分ける
すべての時間を勉強に使える高校受験や大学受験と違い資格勉強をしている方の多くは、仕事、家庭に対して使う時間がどうしても必要です。そのため、効率的に時間を使う必要があります。 私は、中小企業診断士、行政書士ともに一般的に言 […]
資格を取得したのに収入減少。資格取得で稼げない人。
12/9のYahoo!ニュース オリジナル 特集にて、『資格を取ったのに収入減――「リカレント教育」の悲喜こもごも』という記事がアップされていました。 ▼そのうち、リンクは切れてしまうかもしれませんが、記事はこちら 資格 […]
経営コンサルタント業の倒産が増えている?
2023年12月に経営コンサルタント業の倒産が増加しているという東京商工リサーチ発行のニュースがありました。中小企業診断士を取得して経営コンサルタントを目指そうとしているけども、経営コンサルタント業はもうダメなのかと思っ […]
2次試験に向けた勉強内容
中小企業診断士2次試験に向けてどんな勉強をすればよいのか? 結論から言うと、過去問を中心で大丈夫です。私が実際にした勉強は以下のとおりです。 過去問5年ほどは事例Ⅰ~Ⅲを3回程度実施 過去問6~10年は1回だけ実施 事例 […]
中小企業診断士の2次試験の勉強開始は、1次試験後でも大丈夫
中小企業診断士の試験は、1次試験と2次試験があります。では、2次試験の開始はいつからしたら良いのかと言う点です。 結論から言うと1次試験の合格発表からも間に合います というか、私の場合には間に合いました。 もちろん1次試 […]
令和3年中小企業診断士2次試験事例Ⅰの解説
令和3年度の中小企業診断士2次試験の事例Ⅰの解説です。まだ、合否も出ていませんが、私なりに分析をしました。 令和3年中小企業診断士2次試験事例Ⅰの解説 試験の解説に入る前に令和3年度の事例Ⅰを踏まえた今後の傾向や対策につ […]
中小企業診断士2次試験 試験当日の心構え、トラブル事例
中小企業診断士2次試験の試験当日には、パニックになってもおかしくないような試験問題やトラブルが発生します。どんなことが起こりえるのか体験談、聞いた話をもとにまとめました。